あくる日、長崎奉行所の役人達は、沈んだ船の引き揚げについて話し合いました。いろいろ相談した結果「船の引き揚げについては地元の長崎の者でしよう」ということに決まり、お札を出しました。さっそく田中正助、山下兵衛という知恵のあるものが選ばれ、作業を始めましたが、船を引き揚げることはできませんでした。それを見たオランダ人からも「私達が引き揚げます」と申し入れがあり、海に潜りましたが、樟脳のガスが出て事故がおこり、これも失敗に終わりました。
その頃、香焼に村井喜右衛門という山口県徳山市から来て、地元の漁師のとったイワシを方々へ運ぶ廻船業をしていた一人の男がいました。
喜右衛門は廻船という同じ船を扱う仕事柄、エリザ号の沈んだ状態や、他の人が引き揚げ、結局失敗した作業などをずっと見ていました。そして「今まで仕事でお世話になった長崎の人達に恩を返すつもりで、エリザ号を引き揚げよう。費用は自分で出します」と奉行所に願い出ました。
年も明けて、1月14日「喜右衛門でやってよろし」と奉行所より引き揚げの許可が出ました。早速、1月17日より、引き揚げの準備を始めました。
沈んだ船にまず、大きな綱をかけ、しっかりと結ぶことから始めました。6本の太い長い綱をオランダ人から借り、数ヶ所のはりに巻き付け、その綱に滑車を仕掛けたのです。この日仕掛に働いた人は1日で600人といわれています。
作業している漁師達は、お互いに「オーイ気をつけろ」と声を掛け合い、はげまし合いながら、つらい基礎の仕事を続けました。喜右衛門も自分の人生の中で一番大事な仕事になるのではなかろうかと思い、いっしょうけんめいでした。
次へ