天保13年(1842)
都濃郡宰判 風土注進案
 櫛ヶ浜浦 15


都濃郡櫛ケ浜浦地理誌 「15」


都濃郡 櫛ケ浜浦

 当浦を櫛ケ浜と申すことは、上古市杵嶋明神七里巡りにあまる嶋に住まんことをこのみ、数の嶋山に経廻らし玉ふとき、黒かみ山よりこの浦に移り、玉の櫛を落し玉ひしより櫛ケ浜と号し候由申し伝へ候

郡庁評に曰く
 市杵嶋明神は神代巻天照大神素戔鳴尊八坂瓊(ケイ・赤い玉)曲玉をもって化生神を市杵嶋姫命と号す、これ遠瀛(エイ・海)に居る者なり、神名帳安芸国佐伯郡伊都岐嶋神

 ある書に曰く、推古帝ノ朝、内舎人佐伯鞍職恩賀嶋にあり、紅帆船来たり、船中に瓶あり、瓶中鉾立て、赤幣を着た三女神あり、告げて曰く、我厳嶋大神と名す、百王守護に来現、宝殿を恩賀嶋に造れと云々、ここに時推古帝22年12月叡聞に達し(天子の耳に入る)社をこの嶋に営む、市杵嶋の神号を用いこれを呼ぶと云ふ、格別嶋々を見巡り玉ふと云ふことを聞かず、そのうえまた櫛ヶ浜は嶋にてもなし、案ずるに黒髪山に対して呼なるべし、牛嶋あれば馬嶋あり、富田あれば富海あり、徳山あれば福川あるがごときならんか
一、竪横の事
 竪10丁50間  南、徳山御領大嶋山ふもと長尾畠より 北、同御領船子町まで610間余
 横2丁  東、同御領栗屋村境川中まで120間、西は海原にて御座候
 惣囲り18丁
一、村内の小名の事
 脇の原 浜田 柳ケ壼
一、山川形勢の事
 当浦は山野これ無く、久米村光西寺川下須川北より流れ出で、末は一川に相成り巽へ流し浦方一円平坦の地にて御座候事
一、村内日請け土地合いの事
 久米村へ引き続き山陰等これ無く日受け宜陽地にて、土は白砂、石は黒色にて御座候事
一、水懸り善悪水損旱損の事
 当所の儀は水懸り宜しからず事々旱損多く御座候事
一、肥下草の事
 当村田畠の儀は徳山御領入り作多く、下草刈り場等もこれ無く、漁浦の儀に付き干鰯その外の肥等相用い候事
一、気候寒暖植え付け物時節の事
 気候は順囲仕り候、寒気四至(四方の境界)開け候所にて年に寄り候へ共雪も4、5寸位積み候へ共、早く解け先は暖気勝ち、尤も荒風の節は豊後路より真艫(まとも)に吹き来たり手強く御座候、夏は海辺の儀に付き涼しき方に御座候、苗代拵え彼岸過ぎより取り懸り3月節へ入り籾蒔き、5月節に入り水田植え付け、夏物蒔き付けの儀は4月節より蒔き附け、ソバ大根は210日より20日まで、麦は9月節より蒔き付け申し候事
一、田畠惣町数並びに石高の事
 田畠数18町7反6畝8歩
 高255石5斗1升4合
  右宍戸孫四郎様御知行所
  外に73石2斗3升   海上石
 以上328石7斗4升4合
   内
  畠数8町4畝7歩
  高64石9斗9升6合   畠方
  73石2斗3升   海上石
  田数10町7反2畝1歩
  高190石5斗1升8合   田方
   内
  80石9斗8升1合   御上納辻
 残り69石1斗4勺   作徳
一、天保13寅の年分御蔵積み現米の事
 4石1斗2升5合
  但し御撫育方名目をもって御囲い米5合5勺挽きの米に〆
 3石5斗2升
  但し同断御囲い米の分
 2石7斗5升
  但し寛政御囲い籾5合5勺挽きに〆
一、諸上納物の事
 並米80石9斗8升1合   御米方御上納辻
 銀1貫517匁3分3厘8毛   銀子方御上納辻
   内
  732匁3分   海上石
  631匁7分1厘   畠銀石貫
  46匁3分2厘8毛   浮役銀
  107匁   門役銀
 外に
 銀22匁5分7厘
  但し久米の内御預かり山立て銀と〆年々久米村一紙の内にて上納仕り来り候事
 80文銭100目
  但し干肴代、断前に同じ
 現米11石5斗6合4才
  但しお蔵入り為御馳走米石に付き3升5合宛召し上がられ候分
 張り海鼠130桁(御買い上げ値段1斤に付き銀3匁2分宛)
   内 9寸張り海鼠およそ500桁  8寸同130桁
 海鼠子1912斤余(同断1斤に付き銀2匁4分7厘宛)
  但し都濃郡へ御割り符2001斤の内櫛ケ浜浦へ相当る分、前断の通り
 右仕入銀と〆銀1貫目無利借用仰せ付けられ候事、尤も年々11月より翌2月まで4ヶ月の間船数10艘、1艘に付き2人乗り、1艘諸雑用諸入目600目位、10艘分合わせ6貫目煎り海鼠干し上げ高およそ2000斤に付き1斤値段前断の通りに御座候事
一、御米蔵1ケ所
 但し梁行き2間桁行き3間瓦葺き、建て替え素返取り繕い共に御給主様よりお調べ相成り候事
一、御高札場1ヶ所
 但し梁行き1間桁行き2間半瓦葺き、建て替え素返取り繕い共に同断
一、村内往還の事
 本往還にてはこれ無く、村内往来の儀は東は徳山御領栗屋村境より西は同御領船子町境まで3丁、坂等これ無く、尤も町中通り抜け遠石下松往来相成り申し候事
一、市町ならびに家並み居体高下の事
 東西通り抜き町長さおよそ3丁余、町筋左右裏家共に、家数330余軒、居体中下入り交じり、勿論漁人町の儀に付き上の分住居はこれ無く、およそ2歩方瓦葺き8歩方茅葺きの事
一、家数の事
 惣家数336軒
   内
  本軒   12軒
  半軒   117軒
  門男   207軒
    内
   1軒   酒屋職
   2軒   大工職
   6軒   船大工
   4軒   鍛冶職
   1軒   山伏
   2軒   杣木挽き
   2軒   桶屋
一、口数の事
 男女1434人
   内
  男713人
    内
   庄屋   1人
   年寄   1人
   米計り  1人
   盲僧   1人
  女718人
  牛1疋
一、住宅陪臣の事
 御給主宍戸孫四郎様御家来
  山本瀬兵衛殿
  村井喜内殿
  増原俊蔵殿
  磯村源右衛門殿
  (御弓通り)中野為吉
一、川の事
 光西寺川   村内流れ3丁位
  石川にて川幅秤5間位の事
 下須川   同断
  但し久米郷より流れ出候、末は一所に相成り、徳山御領坂田村に流れ出候、砂川にて川幅秤4間位の事
一、橋の事
 石橋1ヶ所  長さ1間幅4尺5寸
  但し櫛ケ浜町より3丁程東にこれ有り  懸調の儀は御給主様より相成り候事
 石橋1ヶ所  長さ2間半幅2尺
  但し栗屋村枝道にこれ有り、仕調の儀は地下より仕り候事
 石橋1ヶ所  長さ2間幅2尺5寸
  但し久米村への枝道にこれ有り、仕調の儀は同断
一、井手(堰き)の事
 井手1ケ所  柳ケ壷にこれ有り 但し幅4間
 同1ケ所  牛丸にこれ有り 但し同断
 右井手関調の儀は久米村より相調え申し候
一、溝の事
 溝1ヶ所  浜田村田中にこれ有り  但し溝幅2尺
一、樋の事
 樋1ヶ所  柳ケ壷にこれ有り  但し樋口差渡し7寸
 同1ヶ所  牛丸にこれ有り  但し同断
一、萩ならびに海辺へ里数の事
 萩へ18里
 三田尻へ海陸共に7里
 室積ヘ 陸地4里半  海上7里
 下関へ海陸共に25里
一、海上の事
 但し海上漁場境の儀、東は徳山御領豊井沖墨岩より西は三田尻黒礒までにて、それへ対し先年より海上石73石2斗3升請け居り、年々石貫銀をもって上納仕り、なおまた海上御役目引き請け場所の儀は芸州境鎌苅の瀬戸より下は赤間関與次兵衛か瀬まで、公儀御役人様方御通船の節水夫御役目等相勤め申し候、海辺汐満潮より干落までの間30間、それよりまた沖およそ30間程沖船の懸り場深さ4尋半位、同所続き南の詰めに小踏と申す所御米積場これ有り、この所鱶さ尋位にて御座候事
一、船数53艘
   内 伊佐波 7艘
     漁船 46艘
      内 釣船20艘
     鯛網2張 鰯網8張
一、風俗の事
 当浦の儀は惣て漁人に付き農業仕り候者わずかにて、食物不如意にて難渋者多く御座候事
 正月元日より3日まで浦中一統休息仕り身分相応の規式仕り候、御仕成これ有り者は上下袴にて互いに祝詞申し述べ勤め合い仕り候、小躬の者羽織着用地下役座親類知音間浦中往来仕り候事
 人日11日15日休息仕らず、家業早く仕廻候て地下中勤め合い仕り候、尤も正月計り家内安全のため社人山伏の間申し請け内祓い祈祷相頼み、小躬の者は米5合宛持ち参り年々順番にして祈祷相頼み、有り合わせの手軽き肴にて酒飯差出し候事
 2月朔日3月3日一統休息仕り氏神参詣仕り、長立候家親族因意間祝詞出入り仕り候事
 5月5日9月9日休息仕らず候、尤も6月28日住吉社御祭日に付き小祠は御座なく候へ共海上の神に御座候得は家々神酒相備え一日休息仕り候、農家の泥落しと同意にて暑中の労を休め申し候
 7月15日16日一統猟漁相止め盆会の営仕り、寺参り仕り休息仕り候、8月15日は産砂神遠石八幡宮御祭礼に付き休息仕り、親類因意間参り候へは有り合わせの肴にて酒飯差出し申し候
 婚礼取り組みの節は親類中集まり有り合わせの品にて一汁一菜にて賄い仕り、親類盃の儀は取り肴12種にて酒3篇に限り質素の賄い仕り候、近年は親類中の外は互いに申し合せ歓と〆取り遣り等も仕らず候、祝詞計り往来仕り候事
 葬式の節は親類組合中相集まり旦那寺申し請け野辺送り仕り候、組合中より米1升宛持ち集まり酒なしにて一汁一菜の賄い仕り候、年忌仏事等の節も旦那寺親類招き請け仕り同断の振り廻し仕り候



 村井喜右衛門

右寛政11未年長崎御奉行朝比奈河内守様御役中、木鉢浦にて阿蘭陀船沈船仕り、浮け方の儀段々御吟味仰せ付けられ候え共上がり申さず、近国えも御触れ達し相成り、沈船浮け方の者これ有り候はば申し出づべし旨御高札をも建てなされ候、折柄喜右衛門彼の地罷り越し居り、浮け方の儀申し出で候処、御目付鈴木七十郎様御役所召し出され、沈船弥浮け方相成るべし哉と御尋ね成られ、場所えも罷り越し見合いの上御請け合い仕り候、荒増し左の通り

このたび沖阿蘭陀沈船浮け方の儀、防州船頭喜右衛門へ相対をもって相頼みたき旨、役人阿蘭陀人申し出で候に付き願い通り聞き届け候、尤も浮け方取り懸り中御用小指し相用い候儀差し免じ候事
 寛政11年未正月
右の通り仰せ渡され候に付き申し渡し候
 正月15日

一、正月17日 人数およそ500人 船数75艘 但し船別およそ60石積
一、阿蘭陀船綱3房借り受け船の大廻りへ懸け申し候
   但し綱の長さ120間、およそ曲尺2尺1寸廻り、1房150人持ち
一、同18日 人数船同断
一、同19日 同断
一、同20日 同断
   但し右3日の間諸道具仕向け仕り候
一、大柱2本 但し長さ13間、廻り6尺
一、柱20本 但し長さ8間より6間まで、廻り6尺より5尺まで
一、杉柱120本 但し長さ6尋より7尋まで、廻り1尺5寸
一、板1枚 但し長さ6尋、幅4尺5寸、厚さ7寸
一、同18枚 但し長さ5尋より6尋まで、幅3尺、厚さ4寸より3寸
一、松柱80本 但し長さ6間より2間まで、廻り5尺より3尺5寸まで
一、杉丸太500本 但し長さ9尋より6尋まで
一、同300本 但し長さ2間より3間まで
一、松2間物12本 但し幅1尺5寸、厚さ8寸
一、楠板12枚 但し幅1尺5寸、厚さ4寸、長さ2間
一、杉板12枚 但し長さ4間、厚さ3寸
一、大竹300本 但し竿竹に相成る分
一、苧綱100本 但し右の木道具結い付け候分
一、市皮綱桧綱藁綱200本 但し右同断
一、明き樽250挺 但し船のあか取り桶の分
一、土俵2千俵 但し船の左右海底え柱建て候に付き入用
一、大束1200〆 但し篝松に相成る分、尤も1把5尺廻り
一、南蛮車900車 但し船巻き道具に相成る分
一、同21日 人数200人船75艘
一、同22日 右同断
一、同23日 右同断
一、同24日 右同断
一、同25日 右同断
一、同26日 右同断
一、同27日 人数300人船75艘
一、同28日 右同断
一、同29日 人数400人船75艘
   右日数の間船浮け方およそ3尺計り
一、紅毛船長さ22間横6間深さ6間石数およそ8千石積
一、同日御奉行所より浮き初めの御祝に御樽折下し置かれ候事
一、2月朔日 人数150人船75艘
一、同2日 人数200人船同断
一、同3日 人数500人船同断
   右日数3日の間船浮け方6尺計り上がり都合9尺計り浮け方相成り、それより大船75艘をもって釣り揚げ紅毛新屋敷の下たえ船残らず帆を揚げ走り付き候、尤も沈船の場所より町数およそ5丁ほど
一、同4日 人数300人船同断
   右今日沈船5尺計り上がり申し候
一、同日 阿蘭陀人より歓と〆酒1挺肴1折御役人御持参成られ候事
一、同5日 人数200人船同断
   右今日船5尺計り上がり申し候
一、同6日 人数100人船20艘
   右今日まで船浮け方およそ8歩方上がり候に付き、紅毛人作事に取り懸り申し候
一、同13日 人数15人
一、同14日 人数150人船20艘
一、同15日 人数船同断
   右両日の間6尺計り上がり申し候
一、同16日 人数船同断
   右今日船4尺計り上がり銅100斤入り340箱樟脳焼物米籾古板取り揚げ候
一、同17日 人数船同断
   右銅100斤入り420箱古板その外ともに取り揚げ物およそ石高に積り700石余
一、同18日 人数船同断
   右今日船5尺計り上がり申し候
一、同19日 人数100人船同断
   右今日諸道具残らず取り片付け紅毛船の儀は汐干潟え揚げ自由に作事相成り候
一、同21日 御用に就き長崎御屋敷召し出され、このたび紅毛船浮け方御褒美為すと〆御奉行様より御直に御書御読み聞かせ成られ候
   写し左の通り
          防州都濃郡櫛ケ浜船頭
               村井喜右衛門
  その方儀沖紅毛沈船浮け方の儀、紅毛人より相頼み候処、差しはまり出精致し
  殊に自分入用をもって早速浮き船に相成り、修理にも取り懸り候段誠に抜群の手柄
  阿蘭陀人は申すに及ばず、当所一統安心満足の事に候
  よって褒美として銀30枚これを取らせ候
   未の2月
一、松平大膳大夫(毛利齊房)殿より名字帯刀差し免ぜらる
          都濃郡櫛ケ浜浦宍戸美濃守殿知行所
               百姓 喜右衛門
  右去る秋帰りの阿蘭陀船長崎沖浦上村木鉢郷にて沈船相成り候に付き、浮け方の儀
  長崎御奉行所において種々仰せ付けられもこれ有り候へ共浮け方出来兼ね候処
  その砌(みぎり)喜右衛門事彼の地商売方に付き参り合わせ候て紅毛人より相頼み
  喜右衛門心遣いをもって浮け方相成り、紅毛人は申すに及ばず長崎表一統安心満足の由
  これによって御奉行朝比奈河内守殿御役所召し呼ばれ、御褒美として銀30枚下され候由
  河内守殿より彼の者抜群手柄仕り候段御知らせ申し来り候、肝要の場所において
  比類なき手柄せしめ神妙の至りに候、これによって各別の御沙汰をもって永世名字帯刀
  差し免ぜられ候條、この段御申し渡しあるべく候、以上
   寛政11未3月
                矢嶋作右衛門
    山崎新八殿
一、同3月 なおまた御領主(宍戸美濃守)様よりも御賞美仰せ付けられ候事
一、松平伊豆守様より御賞美御書き下し左の通り
          防州都濃郡櫛ケ浜船頭
               村井喜右衛門
  その方儀先達て紅毛沈船浮け方取り計らいの始末松平伊豆守殿御聞き及ばされ
  抜群手柄の段御賞美に候、よって右御沙汰の趣き申し聞かせ置く
   未4月
一、日の丸の船印し
  右従大公儀頂戴仰せ付けられ候事
一、この外翌年紅毛人より土産として白砂糖100斤入り25挺差し贈らる



  中野惣左衛門

太閤秀吉公朝鮮御征伐と〆九州名護屋え御出陣の御帰り難風にて破船に及び、惣左衛門が宅に数日御滞留、御船修復仰せ付けられ候時、大嶋山の材木採用仰せ付けられベしとこれ有り候所、左御座候ては地下人迷惑仕り候段申し上げ候処、御尤もに思し召され黒髪山にて採用相成り御船成就御賞成られ、宅地田畠御除仰せ付けられ、加えて御詠歌2首下し置かれ数代持ち伝え候処、先年当所出火の節焼失仕り候由、御詠歌
 周防なる黒髪山の杣木をば櫛ケ浜にて削り捨てけり
 浦伝ふこの嶋山を立てをりは海士がとまやのしほ木なるべし
右只今も惣左衛門と名乗る血脈相続き仕り候、近年殊の外零落仕り、以前持ち伝えの宅地田畠等売り払い、永世苗字の儀も他家え譲り方仕り候事

一、産業の事
 鯛網 鰯網 釣船 その外一切海漁銀高すべて
右海上漁業の儀は年に寄り不同これ有り候へ共およそ3、4年分見秤りをもって相記し申し候、並びに船数20艘これ有り、1艘に付き2人乗り雑用諸仕入れ共に1貫440目位宛、1ケ年分艘別取り揚げ高およそ1貫700目より2貫目位の事
一、海鼠子漁の事
 但し船数10艘、1艘に付き2人乗り、11月より明くる2月まで4ヶ月の間1艘分雑用諸仕入れ480目、10艘合わせて4貫800目位、煎り海鼠干し揚げ高2千500斤位、斤に付き銀2匁4分7厘6毛替え、秤に〆6貫900目位の事に御座候
一、産物の事
 米54石5升6合8才
 麦48石2斗4升1合
 小黍24石1斗2升6勺
 雑穀取り交ぜ
 合わせて126石4斗1升7合9勺
   内
  860石4斗
   但し惣口数1434人分食料引き当て
残り733石9斗8升2合1勺 不足
 右は漁物雑穀に代替え食料の足し仕り候、農人の儀は纔(わずか)にて漁人浦の儀に付き年中飯料差し支え、風雨強く猟漁相成らず候節は甚だ困窮仕り候事、女の儀も木綿織候へ共年中の着料に行き足り申さず、漁人の儀に御座候へば年中の網苧紡ぎ網繕い等に間に合い御座無く候、大根茄子等は行き足り申さず、山野これ無き所にて竹木類一向御座無く、残らず買い立てに仕り候事
一、客人弁財天  1ケ所
 祭月 6月9日
 但し梁行き9尺桁行き2間瓦葺き、市中にこれ有り、御給主様より高3石御除これ有り候事
 社人の儀は徳山御領居守浦古本左仲相頼み執行仕り候事
一、阿弥陀堂  1ケ所市中にこれ有り
 当浦の儀は山伏快照院の外寺院御座無く、旦那寺の儀も久米村または徳山に御座候に付き、年忌等の節は旦那寺申し請け候へ共忌日等にはこの小庵へ参詣仕り候事
一、三宝院宮様袈裟下 修験者 月桂山快照院
  本尊不動明王
  惣瓦梁行き5間桁行き7間勝手瓦葺きの事
 右快照院の儀は寿永2卯年養仙坊九州より役の行者の供奉にて当所に七堂伽藍を建立仕り候由、追々破却に及び只今にても院内と申す所隣村にこれ有り、寺跡にて御座候事
 年始御目見え且つ御作善の節御諷経(経文を声に出して詠む)御焼香仰せ付けられ候、毎年大峰罷り登り候節御銀子頂戴仰せ付けられ候、上々様御武運長久御祈祷仕り、御札守献納仕り候、御給主様より毎年現米5石宛て下され候事
一、村括り
 田数10町7反2畝1歩
 高190石5斗1升8合
  この作り立て
  現米150石8升1合4勺
  但し豊凶年見秤り反別1石4斗出来に〆
   内
  80石9斗8升1合  上納辻
  11石5斗6合4才
   但し御蔵入り御馳走米と〆石に付き3升5合宛召し上げられ候分
 残り49石4斗9升4合3勺6才  作徳米
一、雑穀高の事
 72石3斗6升1合6勺
  但し麦黍大豆小豆蕎麦粟粃(しいな・よく実らない米)大角豆等諸雑穀取り合わせ手取りの分
 49石4斗9升4合3勺6才  作徳米
 合わせて121石8斗5升5合9勺6才
一、人数1434人
 この食料雑穀取り合わせ1522石9斗8合、大人小児共に日別3合食に〆1人分1石6升2合当りに〆
   内
  121石8斗5升5合9勺6才これを引き  作徳手取り分
 残り1401石5升2合4勺  不足
  但し当村の儀は田畠数無く候故食料余分行き足り申さず、猟方徳銀をもって買い立て相凌ぎ申し候事
一、産業の事
 鰯網8張り
 銀60貫目
  但し干し鰯およそ6千俵、俵に付き銀10匁秤に〆右の辻
 銀4貫480目
  煮干し2斗入り560俵、俵に付き銀8匁秤に〆右の辻
 鯛網2張り
 銀2貫600目
  但し前断鰯網8張りの内にて2張り八十八夜頃より端午頃まで鯛網に相用い候事
 釣船20艘
 取り揚げ高 銀38貫目
  但し1艘に付き1貫900目秤に〆右の辻
 海鼠子
 取り揚げ高 銀6貫900目
  但し煎り海鼠干し揚げ高2千500斤、斤に付き銀2匁4分7厘6毛替えに〆、尤も1艘分250斤宛の積りに〆右の辻
 張り海鼠630桁
 代銀1貫886匁
  但し9寸張り海鼠およそ500桁、1桁に付き銀3匁2分、8寸張り海鼠130桁、1桁に付き銀2匁2分宛に〆
 以上113貫866匁
   内
  銀1貫517匁3分3厘8毛  但し諸上納の分
  同68貫800目  但し鯛網鰯網釣船その外一切漁方諸雑用引き当て
  同13貫440目
   但し家数336軒農具その外衣食染め代塩味噌薪その外一切諸雑用、軒別銀40匁秤に〆右の辻
  以上銀83貫757匁3分4厘8毛
 残り銀30貫108匁6分5厘2毛 過ぎ

一、御本陣 一、御茶屋 一、御代官所 一、御番所 一、遠見番所  一、御船倉
一、牢屋  一、一里塚 一、本往還道 一、駅   一、温泉    一、大山
一、御立山 一、地下山 一、合壁山  一、山野  一、寺院境内山 一、狼煙場山
一、牧 一、大河 一、堤池 一、沼 一、嶋 一、職人札商人札馬工郎札の事 一、雜戸
一、在宅御諸士中足軽已下 一、馬 一、古城跡古戦場 一、名所旧跡 一、陵古墓
 右当村には御座無く候事