駅前バスターミナル、雨が降っています 旅館「小松屋」を探しに本長篠についた2006.2.26午後 だれもいない、誰も来ないので、タクシーを呼んだ、鳳来寺表参道へ向かう | |
山頭火句碑1 たたずめば 山気しんしん せまる 山頭火詠 | |
山頭火句碑2 春雨の石佛みんな濡れたまふ 水音の千年万季ながるる 山頭火 種田山頭火旅日記、昭和14年6月22日の一節 鳳来山へ、駅から山まで1km、そこからお寺(本堂)まで1km、石段(その 古風なのがよろしい)何千段、老杉しんしんと竝び立ってゐる 水音が絶えない、霧、折からの鐘聲もありがたかった | |
山頭火句碑3 山の青さ 大いなる御佛おはす 山頭火 | |
1425段の石段、そこらで拾ったような自然石を並べて作ってある | |
石段のそばを流れる急流 大雨の所為か水量豊富で急流である | |
芭蕉句碑(旧木枯句碑) こがらしに 岩吹きとがる杉間かな 松尾芭蕉 江戸時代の有名な俳人松尾芭蕉が鳳来寺を訪れたのは、今から300年 余り前の元禄4年の10月下旬のことでした 前日、新城に住む弟子太田白雪の家に泊まった芭蕉は、弟子たちを連 れて鳳来寺へ参詣に来ました、急な坂道の途中で足を休め 木枯らしに岩吹きとがる杉間かな という句を詠みました、現在、参道の石段を100段ほど上った左側に この木枯らしの句碑が建てられています たいへん寒い日だったので冷えたためか、芭蕉は持病がひどくなり、頂 上まで登らずに引き返し、表参道にあった家根屋という宿屋に泊まりま した、この宿で芭蕉は 夜着一つ折り出して旅寝かな という句をよみました、この夜着の句碑の建てられている所が、家根屋 のあった跡です 当時47歳の芭蕉は、既に俳聖とあがめられ、芭蕉翁と呼ばれていました | |
仁王門 この門は、両脇の仁王像・鳳来山東照宮とともに、徳川3代将軍家光の命 により、慶安3年(1650)に着工され翌年4代将軍家綱の時に完成した2階 には、匂欄がめぐらされ蟇股前面は竹に猛虎、裏面は牡丹に唐獅子が 彫刻されている 仁王像は、江戸時代のものであるが、造形的な崩れもなく、堂々とした作風 で力強さが感じられる、作者は江戸・鎌倉の両方で活躍した法橋雲海である なお、仁王門正面上部に掲げられる「鳳来寺」の額の書は、むかし聖武天皇 が病気になられた時、お后の光明皇后が鳳来寺の薬師如来に祈願された ところ、まもなく全快されたので、お喜びになり「鳳来寺」とお書きになり寺へ 贈られたものである(上画像で白く見えるもの) | |
神木「傘杉」 新日本名木100選、傘すぎ この山で最も優れた木で、傘の形をしているところから、傘すぎと呼ばれる ようになった 目通り周囲7.5m、樹高60m、枝下の高さ37m、樹齢約800年 平成2年6月2日鳳来町鳳来寺 | |
傘杉2 賽銭をあげて、家内安全、商売繁盛を祈願す この上、松高院、牧水歌碑、医王院まで登るも、日暮れて、息もあがってき たので、下山した | |
小松屋 ところで、32年前の旅館探しはどうなったかというと、小松屋の文字をパンフ レットに見つける、また、牧水の説明板で牧水が小松屋に泊まったと知る 若山牧水 若山牧水は、明治から大正にかけての頃の有名な歌人です、若い頃からいろ いろな傾向の歌をつくりましたが、特に晩年は自然を愛し、素直な心情を歌に しながら、酒と旅を楽しみつつ生涯を終えました 牧水は大正13年7月、鳳来寺を訪れ医王院に5日滞在しました、そして、大正 15年6月、再び鳳来寺を訪ね、小松屋に1泊しました、牧水が鳳来寺を訪れた 時に残した 仏法僧仏法僧と鳴く鳥の 声をまねつつ飲める酒かも という歌を刻んだ碑が、松高院の上の左側の岩の壁にはめ込んであります しんしんと更けていく深山の気配を肌に感じながら、静かに酒を飲んでいると 「ブッ・ポー・ソー」と、澄んだ鳴き声が、深い木立の間の空気に共鳴して 響いてくると、鳳来寺の里の静かな夜を詠んだものでしょう | |
コノハズク(仏法僧) “ブッポーソー”とかん高い鳴き声を、仏教の三宝「仏・法・僧」と聞きなして 古くから霊鳥としてあがめられています、愛知県の鳥にも指定されており 5月から7月にかけて鳳来寺山一帯で鳴き声を聞くことができます | |
御守り 鳳来寺新本殿で購入した、仏法僧を彫った「御守り」 | |
小松屋駐車板 つづいて、鳳来寺山自然科学博物館近くで、小松屋の駐車場であったことを 偲ばせる駐車板を見つける | |
小松屋解体跡地に建設中の住宅 ついに、小松屋が存在した場所に辿り着く、非常に残念なことに、2年前に 廃業されて、去年解体されたそうです |