| |
![]() | ![]() ありがとう波止場造った村井七之助 |
![]() | ![]() 井戸さらえ観音様だ原江寺 |
![]() | ![]() うまいぞ喜右衛門帆船引き揚げ |
![]() | ![]() えらい村井正純徳修館館長だ |
![]() | ![]() お飾りを十五日にどんど焼き |
![]() | ![]() 開墾して栗屋を作った温品新四郎 |
![]() | ![]() 競艇で家を建てるの夢のまた夢 |
![]() | ![]() 櫛ヶ浜駅昭和三年に営業開始 |
![]() | ![]() 原江寺に真田夫婦が眠ってる |
![]() | ![]() 荒神川尻埋め立てて萬屋開作できました |
![]() | ![]() 斎田で献穀米作った国広八助翁 |
![]() | ![]() しっかりと学び伸びゆく櫛浜小 |
![]() | ![]() 州崎様坂田の里人助けます |
![]() | ![]() 生活環境保全林で桜見しよう |
![]() | ![]() その昔行脚僧が足を病み小踏足神様祀る |
![]() | ![]() 竹森様お供えでキツネ助かる |
![]() | ![]() 力持ち山本市兵衛は船頭だ |
![]() | ![]() 鶴を詠む「鶴の潮鳴」俳句の先生 |
| ![]() 天神様綱を敷いてお迎えする |
![]() | ![]() 遠石八幡様神輿担ぎは浜っこだ |
![]() | ![]() 七草粥は正月七日にいただきます |
![]() | ![]() 煮干で埋まる櫛ヶ浜の砂浜懐かしい |
![]() | ![]() 温品謙吉上関四階楼作る |
![]() | ![]() 念願の新公民館待ち遠しい |
![]() | ![]() 野良に入り農作指導の櫛浜農協 |
![]() | ![]() 八王子様女子の神様もいらっしゃる |
![]() | 避難はてんでに吉祥院 |
![]() | 二葉屋開作は温品暢造です |
![]() | 弁天町の金剛院今は無い |
![]() | 豊漁と海の安全を守る蛭子様 |
![]() | 孫四郎堀川運河で近道だ |
![]() | 皆で盛り上げ太華山365メートルへ |
![]() | 村役場櫛浜の基礎を作る |
![]() | 夫婦岩海に在る姿が偲ばれる |
![]() | もう一度与謝野鉄幹訪れる |
![]() | 八坂神社の御神幸旧暦6月14日 |
![]() | 夢のような絶景居守八景 |
![]() | 影向(ようご)井戸の水で造ったうまい酒 |
![]() | ラジオで赤胴鈴之助を聴く |
![]() | 栗南を海から守る新梨竜神社 |
![]() | 瑠璃色は周防灘の色 |
![]() | ![]() 蓮生寺幼稚園もやってます |
![]() | ![]() 蝋燭のワックス作る日本精蝋 |
![]() | ![]() 若水汲み立春にささげ無病息災 |
![]() | ![]() 長長し(をさをさし)櫛浜小学校三奈木校長 |
![]() | ![]() んっ、変わったね櫛ヶ浜の町並みが |
表紙へ |