2013年05月17日the daily new shunan
●徳山●
大中君(徳山小5)が小学生名人位
あきらめず攻め“日本一”
「目標はプロ棋士」
|
【写真説明】賞状、トロフィーと大中君
|
周南市の徳山小5年、大中智哉君(11)が4月21日に東京都の新宿文化センターで決勝大会が開かれた日本将棋連盟主催の第38回小学館・集英社杯小学生将棋名人戦で見事、優勝し、小学生名人位を獲得した。16日には市役所を訪れて木村市長に“日本一”を報告した。
この大会には全国の2,771人が出場。大中君は2月の県予選で優勝、3月の24人が出場した西日本大会を経て、東西で勝ち抜いた計4人による決勝大会に進んだ。
大中君が将棋を始めたのは五歳の時。現在岐陽中3年の兄、哲哉君(14)が指している姿を見て一緒に楽しむようになり、今では毎日2時間以上、棋譜並べや詰め将棋で鍛え、月に2回ていどは福岡の将棋教室に通っている。またインターネットで知らない相手とも対局してさまざまな戦法を学んでおり、今年のアマチュア竜王戦の県代表に選ばれている哲哉君に勝つこともあるという。
名人戦決勝戦では苦しい展開が続いたが「絶対にあきらめない」と思い続け、終盤に相手の隙をついた攻めで勝利した。攻めるのが好きで、得意な戦法は矢倉。
この日は桑原一郎校長と一緒に表彰状や決勝大会のトロフィー、カップを持って市役所を訪れた。大中君は羽生善治三冠を尊敬し、プロ棋士を目標にしていることなどを話し、近いうちにプロの入り口、奨励会の入会試験も受けるという。市長は「これからも精進し、日本の名人になってください」と激励した。
小学校では体育の授業が好きという活発な面もあり、将棋の魅力は相手と手を読み合って戦う所だと話す大中君は「今後も攻めを磨き、経験を積み重ねてプロを目指したい」と意欲を見せていた。
|