![]() 櫛ケ浜波止場2012.8.17 櫛ケ浜海岸は白砂の遠浅で漁船を繋ぐ所も施設もなく、漁民が大変難儀していたが、波止場構築世話人、村井七之助、山本勉造、児玉恒吉の尽力によって、明治39年竣工。以来漁船の安全な船着場として櫛ケ浜漁業の発展に貢献している。尚工事費は当時二万円であり、起工より完成まで七ケ年を要した。 ![]() 櫛ヶ浜漁港1991年10月頃きえもん長男描く ![]() 1982年2月11日の櫛ケ浜波止場 |
![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 魚市場の変遷 元禄年間(1688〜1703)に櫛ケ浜の中野佐兵衛が魚市場を始めた。 漸次業務を広め、文政七年(1824)に至り、 山本幸右衛門、浜田七右衛門、村井亀次郎等が 運上銀(税金)を納めて、交代で経営した。
櫛ケ浜浦は徳山沖から仙島までをほぼ漁区としていたが、多年の習慣を重視しそれ程厳密な区割りはなく、任意に操業していた。 のち、文久三年(1863)領主宍戸家の御手元市場となり明治まで続いた。 その後次のような移り変わりを経て現在(1987年)の櫛ケ浜漁業協同組合に引き継がれた。 明治二年十一月 櫛ケ浜魚市場の経営を村井金作に委託する。 明治六年 八月 村井金作、都濃郡七ケ浦魚市場見ケ締役となる 明治八年 野村栄之輔、魚市場を字浜中に開設する。 明治十二年六月 野村栄之輔、魚市場を浜田耕作に譲る。 明治十二年七月 魚市場を磯町に移転する。 明治十二年七月 村井金作経営の魚市場を磯町の海辺に移転する。 明治十二年八月 岸田国助東磯町に新魚市場を創設する。 明治十八年四月 栗屋村温品為造、二葉屋開作の自宅に魚市場を開業する。 明治十九年一月 磯町の村井金作、磯町の浜田耕作、東磯町の岸田勝之助、二葉屋開作の温品為造等、魚市場の沿革について県に報告書を出す。 明治二十六年 村井金作、浜田耕作、岸田勝之助、温品為造、共同事業者となる。 明治三十八年 太華村営事業となり、字浦町で営業する。 大正十三年七月 櫛ケ浜、大島、粭の三漁業組合共同経営となる。 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 櫛ケ浜漁業協同組合の成り立ち 昭和十八年三月、水産業団体法制定によって各市町村、 一漁業会となり、「徳山市漁業会」が設立された。 更に昭和二十四年水産協同組合法の施行に伴い、 「徳山市漁業会」を解散し各地区に漁業協同組合が設立された。 櫛ケ浜漁業協同組合 昭和二十四年九月 設立登記。 櫛ケ浜中央漁業協同組合 昭和二十四年九月 設立登記。 その後両組合話し合いの結果、昭和三十六年六月両組合合併し、 「新櫛ケ浜漁業協同組合」が発足した。 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 昭和三十八年八月、沿岸漁業協同組合合併促進要綱が制定され、 昭和四十年八月、徳山、新櫛ケ浜、戸田、大島、大津島の各漁協が合併し 「徳山市漁業協同組合」を設立し新櫛ケ浜漁業協同組合は櫛ケ浜支所となった。 昭和四十四年四月再び分離独立して、「櫛ケ浜漁業協同組合」として今日(1987年)にいたる。 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17の櫛ケ浜波止場 ![]() 2012.8.17櫛ケ浜波止場から太崋山を望む |
表紙へ |